1個140円(税込) ![]() おはぎと言えば、 春は 牡丹の咲く頃、食べるので、ぼた餅! 秋は 萩の花咲く頃、食べるので、おはぎ! などという、お決まりの話があります。 あ~ごぞんじでしたでしょうか! おはぎと言えば、最近では作る人も 少なくなり食べてくれる子供たちも 少子化の影響で少なくなりました。 ![]() 栄養バランスが良く、まとめて たくさん作れて、腹もちがよい! 昔は、おはぎ作り名人おばさんが どんな地域にも二人や三人は居たもので、 山のようにおはぎを作っては、 誰彼かまわず子供を集めて 食べさせたもんだ。 こんな便利な食品はなかったのだけれど 物があふれて飽食の時代では、 おやつとして、おはぎの役割は、 終わってしまったかにみえた! おはぎに変わってハンバーガーが、 低価格で一番人気の時代 おはぎは 食べられなくなってしまった。 最近、食肉偽造不祥事と 肉の油が良くないという報道により 日本の食育文化おはぎが見直された。 ![]() おはぎの主原料は、小豆と餅米です。 小豆はビタミンB、ミネラル、食物繊維他、 アントシアニン(ポリフェノール系)が 豊富にふくまれています。 餅米は主に炭水化物が原料ですが エネルギー燃焼率が高くここ一番、 頑張らねばいけないときに食べると 力のでる食品です。 (マラソンで3時間前に食べてるアスリーターが多い) さらにこの2食品を同時に食べると タンパク質分解成分のアミノ酸バランスが良くなり 長期にわたり健康に良い食品になります。 |
![]() |
![]() | おはぎの餅生地を作る! 3時間以上水に付けた餅米1㎏を 強い蒸気で40分蒸します。 |
![]() | セイロのまま水打ち(こずうち)をして水を切り、 強い蒸気で10分蒸します。 |
![]() | 水500g〜550g、グラニュー糖150g〜200g、 塩5gをボール(鍋)の中で焦げないよう かき混ぜながら沸騰させてから、 火を止めます。 蒸した餅米をボール(鍋)にあけ 良くかき混ぜる。 |
![]() | 耐熱製のビニールでラップする。 1時間寝かしてから餅生地を お好みの大きさに丸めておいて あんこに包んで出来上りです。 |
![]() | 注・この餅生地は柔らかく仕上げてあります なるべく餅米をつぶさないで下さい。 その方が食べたときに口の中で、 米ばなれが良く、おいしく食べられます。 米1㎏は、35gで60個~70個の 餅玉になります。 |
![]() | 餅生地を包む! できるだけ小刻みに回しながら お餅を包むと上手に包めます。 |
![]() | 取り合えず、食べたいかたは、 お彼岸前後に信頼できる お近くの和菓子屋さんでお買い求め下さい。 |
![]() | 茶の子ではお彼岸中の期間限定で大納言小豆を 使った、大納言おはぎを販売します。 店頭販売のみ、 1個130円(税込) |